薄毛に悩む女性は多くいます。特に20代女性の場合、「まだ20代なのに」「周りの友達は大丈夫なのに」と色々悩んでしまうと思います。
そこで、今回は20代女性の薄毛の原因と対策について詳しく解説していきます。
なぜ20代という若い年齢でも薄毛になるのか原因を知って、効果的な対策をしていきましょう。
20代女性に起こりうる薄毛の症状の種類
まずは20代の女性に起こりうる薄毛の種類と症状について確認していきます。
びまん性脱毛症
びまん性脱毛症というのは、頭髪が全体的に薄くなり毛量が減る症状をいいます。
男性の場合、M字ハゲと言われるように生え際がM字型に後退したり、
頭頂部がO型に薄くなったりと特定箇所で薄毛が起きるのが特徴ですが、びまん性脱毛症は頭髪全体の髪が薄くなるのが特徴です。
FAGA
「女性男性型脱毛症」などと訳されることがありますが、ホルモンバランスの変化による女性の薄毛をFAGAと言います。
何らかの要因によってホルモンバランスが崩れ、女性でも男性ホルモンの影響が強くなることがあります。これによって引き起こされるのがFAGAです。
要因には様々あり、例えば年齢を経るにしたがって女性ホルモンの量が減ることで相対的に男性ホルモンの影響が増し、FAGAを引き起こされます。
しかし、若い20代女性でも仕事などのストレスや無理なダイエットなどを起因としてホルモンバランスが崩れるとFAGAを発症することがあります。
見た目は頭髪全体が少しずつ薄くなるので、FAGAもびまん性脱毛症の一種と捉えることができます。
産後の抜け毛
産後脱毛症、あるいは分娩後脱毛症などと呼ばれる抜け毛の増加は、妊娠~産後にかけて女性の体内でホルモンバランスが大きく変化することで起きます。
女性は妊娠すると女性ホルモンの分泌量が増えますが、女性ホルモンは抜け毛を減らし毛量を豊富に保つ働きがあります。
このおかげで出産までの妊娠期間は毛量が割合と豊富になることが多いのですが、出産を機に女性ホルモンの量が一気に減少するため、それまで保たれていた髪の毛が一気に脱毛することで起きるのが産後の抜け毛です。
一時的なものなのであまり心配の要らないものですが、出産から1年程度たっても抜け毛の量が減らない場合は別の原因を探る必要があります。
牽引性脱毛症
牽引性脱毛症はその名の通り牽引する物理的な力によるダメージで起こる脱毛症です。
例えばヘアゴムやピンなどで髪をセットすると、セットされた髪の毛根には一定の牽引力が働きます。
短時間であれば良いのですが、毎日同じ髪型をすると長期的に影響が及ぶためダメージが蓄積し牽引性脱毛症となることがあります。
ゴムやピン以外でもヘアエクステを付ける、カチューシャを付けるなどの行為も同様です。
ストレスなどの影響で何度も髪をかき上げたり、無意識に髪を引っ張ったりする行為も要因となります。
脂漏性脱毛症
脂漏性脱毛症は何らかの要因によって頭皮の皮脂分泌が過剰になることにより、頭皮環境が悪化して起こる脱毛症です。
皮脂の過剰分泌につながる要因は色々ありますが、脂っこいものをよく食べる習慣があったり、ストレスや睡眠不足の影響でホルモンバランスが乱れると皮脂の過剰分泌につながる危険があります。
またあまりお風呂に入らない、洗髪の機会が少ない場合も皮脂の洗浄が不十分になるため皮脂過剰の要因になります。
多すぎる皮脂はマラセチア菌の異常繁殖を招き、この刺激によって頭皮には炎症が起きます。
次第に頭皮環境の悪化が進み、脱毛が進んで薄毛につながります。
最も多いのは、びまん性脱毛症
以上抜け毛、薄毛の種類を見てきましたが、20代女性にみられる薄毛の中でも特に多いのがびまん性脱毛症です。
この原因については色々と考えられるので以下で見ていきます。
20代女性で薄毛(びまん性脱毛症)が起こる原因
女性ホルモンの減少
女性の薄毛は多くの場合、女性ホルモンの分泌量に変動がでることで男性ホルモンの影響が増し、抜け毛が増えてびまん性脱毛症となります。
20代は一般的にはまだ加齢によって女性ホルモンの量が大きく減る年代ではないので、この年代のホルモンバランスの変化については下で述べるダイエットやストレス、生活習慣などの影響が大きく関与することになります。
頭皮の血流不足
また、頭皮の血流不足は毛根への栄養補給を滞らせることになるので、毛根の活力を奪い薄毛につながってしまいます。
頭皮の血流が悪くなる要因も色々あり、例えば以下のようなものが考えられます。
・睡眠不足やストレス由来の自律神経の乱れ
・喫煙習慣による影響
・運動不足で全身の血の巡りが悪い
・ビタミンEなど血流を維持する栄養素の不足
PC作業が多く体を動かす機会がない人は肩こりや首こりをよく訴えますが、筋肉が凝り固まるとどうしても血流が悪くなり、頭皮への血の巡りが滞りやすくなります。
無理なダイエット
女性はダイエットをしている人も多いですが、無理なダイエットは二つの面から悪影響を及ぼします。
一つは栄養面からで、育毛・発毛に必要な栄養が取れないことから薄毛の素因となります。
髪の毛の元になるタンパク質や髪の成長に欠かせない亜鉛など、薄毛予防に特に必要な栄養が確保しにくくなることはもとより、無理なダイエットは体全体の健康を損ねることになります。
不健康な体では当然髪を育てる力も低下してしまいます。
二つ目は無理なダイエットを起因としてホルモンバランスを崩してしまうことです。
栄養面とホルモンバランスの両面から負の作用が働き、薄毛につながりやすい環境になります。
睡眠不足
睡眠時間が足りない、あるいは睡眠時間が不規則であるなど良好でない睡眠習慣も、女性の薄毛の原因になります。
悪い睡眠習慣の元では髪の成長を促進する成長ホルモンが正しく分泌されず、健康な髪を育てることができません。
また寝る時間が不規則になると体がゆっり休まることができず、これも自律神経の異常やホルモンバランスの乱れを誘発する材料になります。
寝ているつもりでも、布団に入る直前までPCやスマホを使っているとブルーライトの影響で体内の時間間隔がずれてしまい、深い睡眠を取れてないというケースもあります。
ストレス
適度なストレスは人間の体にむしろ必要ですが、過度のストレスは体に色々と弊害をもたらすことはご存じでしょう。
薄毛方面でもしかりで、例えば自律神経に作用して血管を収縮させ、頭皮の血行不良を招いたり、ホルモンバランスを乱して女性ホルモンの分泌量を減少させてしまうこともあります。
また頭皮の皮脂を過剰に分泌させることもあり、頭皮環境を悪化させる要因にもなります。
シャンプーによる刺激
市販のシャンプーは数多く販売されていますが、多くの人が手に取りやすい安価な製品は洗浄成分に刺激性の強いものを配合していることが多く、これが頭皮にダメージを与えて薄毛につながることがあります。
高級アルコール系と呼ばれる洗浄成分は洗浄効果は高いものの、頭皮への刺激が強いため育毛シャンプーなど頭髪のことを第一に考えるシャンプーには配合しないのが一般的です。
店頭で買える製品で値段の安い価格帯のものにはほぼ配合されているので、こうした製品が頭皮にダメージを与えてしまいます。
またシャンプーを使った洗髪は頻度が多すぎると逆に体の防衛反応で皮脂が過剰に分泌されることがあり、これも薄毛の要因につながります。
カラーやパーマによるダメージ
また、女性はカラーリングやパーマをしている人も多いですが、これらも頭皮にダメージを与えます。
繰り返しダメージを与えることは頭皮環境の悪化を招き、薄毛の原因につながります。
喫煙
最近は禁煙が進んでいるとはいえ、タバコをやめられないという女性もいると思います。
ただ、やっぱり喫煙は身体に悪く、血流不足を招くことから大切な栄養が行き届かず、髪の成長に悪影響を与える可能性があります。
20代女性の薄毛対策
ここからは、主としてびまん性脱毛症に対する対策を中心に、20代女性のための薄毛対策を見ていきます。
自分に合ったシャンプーで頭皮をケアする
毎日使うシャンプーが自分に合っていないと、日々の習慣で頭皮にダメージが蓄積してしまいます。
もし今の段階で頭皮に赤みや痒みがある、発疹発赤があるなど異常が認められる場合はシャンプーが影響している可能性が高いのですぐに換えた方が良いでしょう。
そうした症状が今は無くとも、薄毛予防を優先するならば刺激が少ない低刺激な製品に換えることがおすすめです。
具体的には、「〇〇硫酸」などの名前が付いた成分は高給アルコール系の洗浄成分で洗浄力が強いので脂性肌で頭皮がベタベタしてしまうという人以外にはあまり適していません。
特に女性の場合は乾燥しやすい人が多いのでやさしい洗浄成分のものを選んでおいた方がいいです。
シャンプーを選ぶ際に、こういった洗浄成分が配合されていないかチェックしてみましょう。
また、最近は合成香料や合成着色料など肌の弱い人が肌トラブルを起こす原因になりうるものを無添加にしているシャンプーも多いので、「洗浄成分のやさしさ+無添加」なものを選ぶのも良いですよ。
正しく丁寧に洗う
また、自分に合ったシャンプーを選ぶだけではなくシャンプーの仕方も大切です。
シャンプーって髪を洗うイメージが強いですが、「頭皮を洗う」というのがとても大切。
この時、以下の点に気を付けて正しいシャンプーをすることを意識してみてください。
・シャンプー前にしっかり頭皮と髪をすすぐ
・爪でゴシゴシ洗うのではなく指の腹でやさしく丁寧に洗う
・シャンプー後もしっかりすすぐ
・シャンプーは朝ではなく夜にする
・シャンプー後は髪をしっかり乾かしてから寝る
バランスの取れた食事
健康を保つ意味でもバランスのとれた食事は大切になります。
健康な体あってこそ健康な髪が育つわけですからね。
とはいえ、特定の食品だけを食べればいいということはありません。バランスよく、というのが重要です。
これを前提として、薄毛予防に大切で女性が不足しやすいタンパク質や亜鉛を意識しましょう。
タンパク質は肉類だけでなく大豆製品も積極的に採用するといいですよ。
大豆はタンパク質が豊富な他に大豆イソフラボンという成分が含まれており、女性ホルモンと似たような働きがあることが分かっています。
栄養摂取と同時に女性ホルモンを手助けしてくれる作用が期待できます。
亜鉛は牡蠣に多く含まれますが、他にもナッツ類などにも比較的多く含まれます。
仕事で毎日忙しく食事内容に意識を向ける余力がない、一人暮らしで食事面をサポートしてくれる人がいないという人も多いと思います。
そのように栄養面で不安がある人は栄養サプリメントを上手に活用するのも手です。
睡眠時間の確保
悪い睡眠習慣は薄毛に大きく影響するので、正しい睡眠習慣を身に着けたいものです。
ポイントは睡眠をとる時間と規則性です。
丁度よい睡眠時間は人によって違いますが、概ね6時間から8時間程度は確保したいものです。
また毎日できるだけ同じ時間に寝ることを意識すると、安定した睡眠リズムにより深い眠りを得ることができます。
仕事でたまに夜遅くなってしまう日などは仕方がありませんが、趣味などでいたずらに夜更かしをすることは薄毛予防としては良くない習慣です。
夜更かしはせず、遅くても夜12時くらいまでには布団に入るクセを付けるようにしましょう。
寝る前のスマホもついついやってしまいがちですが、睡眠にはマイナスなので寝る前はスマホやPC作業などを控えるようにしましょう。
適度な運動で身体と頭皮の血流アップ
適度な運動は体全体の健康を増進してくれるので、薄毛予防に限らず推奨されますね。
具体的には筋トレなどの無酸素運動よりもジョギングやエアロバイクなどの有酸素系の運動がおススメです。
適度な運動は汗をかいて爽快感を得ることができストレスの発散になるのはもちろん、全身の血の巡りが良くなるので、頭皮への血流も良くなります。
頭皮の毛細血管自体の血流も改善されるので、毛根への栄養補給が活発になります。
普段あまり体を動かす機会がない人ほど効果的ですのでぜひチャレンジしてください。
できれば、頭皮の血行に直接作用する頭皮マッサージも導入するとなお良いですよ。
ストレスケア
ストレスケアは現代人にとってとても大切な自己管理になります。
20代の女性は職場での人間関係に悩まされたり、家族との関係で悩みを抱えている人も多いと思います。
そうしたストレス源を解消できればいいですが、現実にはなかなか難しいでしょう。
であれば、そこから発生するストレスを上手にコントロールするしかありません。
ストレスケアは自身に合ったストレス解消法を身に着ける必要があり、その方法は人によって異なります。
上で挙げた運動習慣は多くの人に効果のあるものですのでぜひ検討していただきたいものです。
その他にもアクティブ派の人は友人と出かけたり登山に挑戦するなど思う存分楽しんでください。
ただ中にはアクティブな行動は逆にストレスになるという人もいます。
人と何かをするよりも半身浴や音楽鑑賞、自己啓発など、自分を高めたり自分と向き合う行動が性に合う人もいます。
人によって効果的なストレスケアは違ってきますから、自分に合った方法を探して身に着けるようにしてください。
髪型に気を付ける
また、いつも同じ分け目にしているとその部分がどうしても薄毛になりやすくなっていきます。
美容院に行くタイミングなどで、いつもと少し違う分け目にしてみるとイメチェンになりますし薄毛予防の観点からもいいですよ。
また、牽引性脱毛症にもつながっていくので髪をひっぱるようなヘアスタイルもできるだけ避けましょう。
禁煙する
なかなかやめられない女性もいるかもしれませんが、タバコは禁煙。これに限ります。
今現在、薄毛の症状に悩んでいて喫煙している方は、まずは量を減らすところからチャレンジして少しずつ禁煙を目指してみてください。
女性の薄毛に育毛剤やサプリメントはどうなのか?
女性の薄毛の改善として、上記に挙げたような対策をするほかに試してみたい対策法として育毛剤やサプリメントが思いつくと思います。
実際、育毛剤やサプリメントは手軽に使えるという面では、女性の薄毛対策にメリットだと思います。
ただし、育毛剤やサプリメントで期待できるのは『育毛』であり、『発毛』は難しいです。
具体的には
・抜け毛を抑えたい
・ハリ・コシをアップしたい
といったことを目指すには良いですが
新しい髪が生えてくるのを助ける「発毛」を求めるのは、なかなか難しいと言えます。
また、女性の薄毛は様々なことが原因となり得るので育毛剤やサプリメントが自分の薄毛の原因と上手くマッチしていればいいのですが、
そうでない場合はなかなか思うような満足感を得られない可能性があります。実際育毛剤を色々試しては違うものに変え、と繰り返し、お金ばかりかかってしまったという女性の話を聞いたこともあります・・。
20代女性の薄毛の悩みは専門病院を受診するのがおすすめ
20代女性の薄毛対策について原因や対策法などを見てきましたが、最も多いのはびまん性の脱毛症です。
その原因はホルモンバランスの乱れが主になりますが、その乱れの要因となるものは様々です。
初期であれば生活習慣を見直すなどの自己対策で薄毛の進行を幾らか抑えることができるかも知れません。
しかし、ある程度、薄毛が進行している場合、効果的に改善するには専門のクリニックで治療を受けるのがベストです。
生活習慣や栄養面なども含めて、医師から総合的に薄毛対策のアドバイスを受けられますし、専用の治療薬を使うことができるので、短期間で薄毛を改善することができます。
びまん性脱毛症以外では、産後脱毛を除いてはさらに素人では対処が難しいことが多いので、専門家の治療を受けないと悪化することがあります。
何かおかしいなと感じたら、できるだけ早期に医師の診察を受けて対処するといいですよ。
私も実際に女性の薄毛治療専門クリニックを受診したことがあるんですけど、
・抜け毛が増えて不安
・以前より薄くなった気がする
・分け目が広くなった
など『こんなことで相談してもいいのかな?』と思うようなことでも相談に乗ってもらえますし
まずは雰囲気や具体的な話を聞いてから考えたいという場合は無料カウンセリングを利用すると、そのクリニックが自分と合っていそうか、今後も通いたいと思えるか、良い判断材料になるのでいいですよ。
女性の薄毛治療病院ではどんな薬が使用されるのか?
女性の薄毛治療には『ミノキシジル』という発毛効果のある成分が配合された薬が処方されることが一般的です。
そのほか、栄養のサプリメントなども一緒に処方されることが多いです。
薬に抵抗がある場合はパントガールという選択肢も
また、薬に抵抗がある場合は、副作用の心配が低いとされる『パントガール』という内服薬の育毛剤から始めるという選択肢もあります。
パントガールは、発毛効果まではなかなか期待しづらいですが、抜け毛予防など育毛には良いとされていますし、薬よりも安い料金なのがメリットです。
では、どんな基準で病院を選んだらいいのか選び方についても解説していきますね。
20代女性が薄毛治療の病院を選ぶ際のポイント
20代女性が薄毛治療のクリニックを選ぶ場合、以下の点に気を付けて選ぶことがおすすめです。
➀女性専用である
私はこれまで複数の薄毛治療専門クリニックを実際に取材してきましたが、やはり薄毛治療クリニックは男性メインのところがまだまだ多いです。
そのため、多くのクリニックに入った場合、男性だらけの待合室の中で女性がぽつんと居ないといけません。でもそれってすごく居心地悪いですよね。
特に20代でクリニックに行くというのは、実際20代の人は多いのですがストレスも多いと思います。
通院時のストレスを少しでも減らすことを考えると女性専用クリニックを選ぶことがおすすめです。
➁通院しやすい料金
薄毛治療は基本的にどこの病院でも円形脱毛症などほんの一部を除いて保険が適用されません。すべて自費診療になります。
また、治療は効果が出始めるまで平均半年程度かかります。
そのため、通いやすい料金設定になっているクリニックを選ぶことがおすすめです。
➂20代女性の薄毛治療実績が豊富である
20代女性の薄毛治療の実績が豊富なクリニックであれば、経験に基づいたアドバイスも受けられ心強いです。
20代女性の薄毛治療実績が豊富かどうかもチェックするようにしましょう。
取材済の私が選ぶ!20代女性におすすめの薄毛治療クリニック
私はこれまで複数の薄毛治療病院を取材し調査してきました。
以下のクリニックは女性専用で20代女性の薄毛治療実績も多く、料金も自分の予算に応じて通えるので20代女性が薄毛治療の病院としてクリニックを選ぶのにおすすめと言えます。
➀Dクリニック(女性専用)
名称 | Dクリニック |
---|---|
所在地 | 東京・名古屋・大阪・福岡 |
治療内容 | 主に投薬治療、 |
費用 | 月額15,000円~32,000円 |
無料カウンセリング | あり |
Dクリニックは日本で最初に薄毛治療を始めたクリニック。
20代女性の治療実績も多く、一人ひとりオーダーメイド式に細かい調整をしながら薬が処方されます。
また、業界歴10年以上のベテラン医師が多く、診察時間も長いので不安な20代女性がじっくり相談をするのに向いています。
コースも用意されておらず勧誘ゼロなので、コース契約を勧められる心配もありません。
・自分にぴったりの細やかな治療が受けたい
・医師にじっくり相談したい
・コース契約をしたくない
➁東京ビューティークリニック(女性専用)
名称 | 東京ビューティークリニック |
---|---|
所在地 | 東京、埼玉、名古屋、大阪、福岡 |
治療内容 | 投薬治療、Dr’sメソ治療、パントガール、ヘアビーム、ヘアアートメイクなど |
費用 | 投薬治療:月額14,000円~150,000円
パントガール初回5,000円 通常8,000円 |
無料カウンセリング | あり |
東京ビューティークリニックも全国展開している大手の女性専用薄毛治療クリニック。
薬の処方パターンはDクリニックほど多くないものの、Dr’sメソという頭皮に直接注射をする治療法が人気。
料金はコース契約をすれば、薄毛治療の相場並になりますがコース契約しないと割高になる傾向。
コース契約に抵抗が無い女性向けです。
診療時間が遅い院が多く、仕事帰りに通いやすいのもメリットです。
・コース契約に抵抗が無い
・Dr’sメソ治療も受けてみたい
・仕事帰りに通いたい
現代、薄毛で悩んでいる女性は多いですが女性の薄毛治療も広まりつつあり、治療をして自信を取り戻した女性も沢山います。
クリニックの受診は最初はとても勇気がいるものなので、すぐには決められないと思います。ただ、それだと悩みもなかなか消えないですよね。
なので、そんな時は「あと5回、薄毛のことで治療するか悩んだら受診しよう」と考えてみてはいかがでしょう?
今後あなたがもし5回以上、薄毛のことで治療をするか悩むことがないようなら、きっと受診する必要はないんです。
でも、5回以上悩むことがあったら、きっとこの先何十回も悩んでしまう可能性が高いのではないでしょうか。
何回も何日も同じ悩みを抱えるのは辛いですよね。私が取材をする中で聞いたのは、専門医に話を聞いてもらうだけで気持ちが楽になった女性も多いと聞きます。
治療をするか、しないかの前にとりあえず話を聞いてもらというだけでも何か変わるのではないかと感じます。
わからないこと、気になることがありましたらぜひ問い合わせフォームから私宛の質問も大丈夫です。
ぜひ参考にしてみてくださいね。